横浜市で粗大ごみを処分する際、申し込み方法や料金、出せるものと出せないものの違いなど、初めての方には分かりにくい点が多くあります。引越しや大掃除で家具や家電を処分したいけれど、どこに連絡すればよいのか、いくらかかるのか、どのように出せばよいのか不安に感じている方も多いでしょう。
横浜市では粗大ごみの収集を事前申し込み制としており、電話やインターネット、FAXで申し込みを行う必要があります。申し込み後は粗大ごみ処理券を購入し、指定日に指定場所へ排出するという流れになっています。
この記事では、横浜市における粗大ごみの申し込み方法から収集までの具体的な手順、料金体系、出せる品目と出せない品目、持ち込み処分の方法、障害者向けの対応など、粗大ごみ処理に関する情報を網羅的に解説します。正しい手順を理解することで、スムーズに粗大ごみを処分できるようになります。
横浜市における粗大ごみとは?定義と基本ルールを解説
横浜市では、一番長い辺が金属製品で30cm以上、それ以外の製品(木製品・プラスチック製品など)で50cm以上のものが粗大ごみです。処分には事前の申し込みと、品目に応じた料金が必要になります。
横浜市で粗大ごみとして収集される品目の例
粗大ごみの対象となるのは、家具や寝具、一部の家電製品など、日常生活で使う大型の品物です。
家具類(テーブル、タンス、ソファなど)、寝具類(ベッド、マットレスなど)が代表的な品目です。電子レンジや掃除機、ストーブといった家電製品(リサイクル法対象品を除く)や、自転車、カーペット、スーツケースなども粗大ごみとして処分します。
粗大ごみとして出せないもの
法律でリサイクルが定められているものや、処理が困難なものは粗大ごみとして収集できません。
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は家電リサイクル法の対象品目であり、市では収集できません。購入店などに引き取りを依頼してください。パソコンもメーカーによる回収となります。
また、バッテリー、消火器、ガスボンベ、灯油などの危険物や、土、石、ブロック、タイヤ、ピアノ、オートバイといった処理困難物も対象外です。これらは専門の処理業者に相談が必要です。
横浜市の粗大ごみ申し込み方法
横浜市で粗大ごみを出すには、粗大ごみ受付センターへの事前申し込みが必須です。申し込み方法は電話、インターネット、FAXの3種類。処分したい品目の材質やサイズ、数量を事前に確認しておくと手続きがスムーズです。
電話での申し込み手順
オペレーターに相談しながら申し込みたい方におすすめの方法です。電話番号は「045-330-3953」で、受付時間は月〜土曜日の午前9時〜午後5時です(日曜・年末年始を除く)。
電話では、品目、サイズ、数量などを伝えます。申し込みが完了すると、受付番号、収集日、料金が伝えられるので、必ずメモを取りましょう。
インターネットでの申し込み手順
24時間いつでも申し込める便利な方法です。横浜市の粗大ごみインターネット受付サイトから手続きを行います。
サイトの指示に従い、氏名、住所、品目などを入力します。品目はカテゴリから選択し、サイズ等を選びます。
申し込み完了後に受付番号が画面に表示され、メールでも通知されるので、必ず控えておきましょう。収集日や料金もその場で確認できます。
FAXでの申し込み手順
聴覚に障害のある方など、電話での会話が難しい方向けの方法です。FAX番号は「045-550-3599」です。
市のホームページから専用申込書をダウンロードし、必要事項を記入して送信します。後日、受付センターから受付番号や収集日を記載した返信FAXが届きます。
申し込み方法 | 受付時間 | 特徴 |
---|---|---|
電話 | 月~土 9:00~17:00 | オペレーターに直接相談可能 |
インターネット | 24時間 | いつでも申し込み可能 |
FAX | 24時間 | 聴覚障害のある方向け |
横浜市の粗大ごみ手数料と処理券の購入・支払い方法
横浜市の粗大ごみ処理は有料で、料金は品目やサイズに応じて200円から2,200円までの5段階に設定されています。支払いは「粗大ごみ処理券」を購入して行います。
主要品目の粗大ごみ手数料一覧
同じ品目でもサイズによって料金が変わるため、申し込み時に必ず確認してください。
例えば、ベッドやマットレスはシングルサイズで1,000円、ダブルサイズで2,200円です。ソファは一人掛けが500円、二人掛け以上はサイズに応じて1,000円から2,000円となります。自転車(16インチ以上)は500円です。
料金の詳細は申し込み時や横浜市のホームページで確認できます。
品目 | サイズ・条件 | 料金 |
---|---|---|
ソファ | 一人掛け | 500円 |
ソファ | 二人掛け | 1,000円 |
ベッド枠 | シングル | 1,000円 |
マットレス | シングル | 1,000円 |
テーブル | 最大辺1m未満 | 500円 |
テーブル | 最大辺1m以上 | 1,000円 |
自転車 | 16インチ以上 | 500円 |
粗大ごみ処理券の購入場所
申し込み後に案内された金額分の粗大ごみ処理券を購入します。処理券は200円と500円の2種類があり、組み合わせて使用します。
処理券は、市内のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどの主要コンビニエンスストアや、郵便局で購入できます。
購入した処理券には、受付番号または氏名をはっきりと記入し、処分する粗大ごみの見やすい場所に1枚ずつ貼り付けます。貼り忘れがあると収集されません。
横浜市の粗大ごみ収集の流れ
申し込みから収集までの一連の流れを把握し、正しく排出することが大切です。収集日当日は朝8時までに指定場所へ出す必要があります。
申し込みから収集までの手順
粗大ごみ処分の手順は「申し込み → 処理券の購入・貼付 → 排出」の3ステップです。
まず粗大ごみ受付センターへ申し込み、受付番号・収集日・料金を確認します。次に、案内された料金分の粗大ごみ処理券をコンビニなどで購入します。
処理券に受付番号または氏名を書き、品物の見やすい場所にしっかり貼ります。そして、収集日当日の朝8時までに指定された場所へ出します。収集時の立ち会いは不要です。
- 粗大ごみ受付センターへ申し込み完了
- 受付番号と料金の確認
- 粗大ごみ処理券の購入と記名
- 処理券を粗大ごみに貼付
- 収集日当日の朝8時までに排出
粗大ごみ収集日当日に守るべき排出ルール
収集をスムーズに行うため、排出時にはルールを守る必要があります。
排出場所は、戸建ての場合は道路に面した敷地内、集合住宅の場合は1階の指定された場所が一般的です。申し込み時に確認した場所に出してください。
収集日当日の朝8時までに出すのがルールです。前日の夜など早くから出すと、通行の妨げや盗難の原因になるため避けましょう。
処理券は、収集作業員が確認しやすいように、品物の正面などの目立つ位置に貼ります。雨で剥がれないよう、テープで補強するなどの工夫も有効です。
横浜市の粗大ごみ持ち込み処分
自分で処理施設まで運べる場合は、収集を待たずに直接持ち込んで処分することも可能です。この場合も事前申し込みが必要で、料金の支払い方法などが収集と異なる場合があります。
自己搬入ヤードの場所と持ち込み当日の注意点
横浜市内には4か所の自己搬入ヤードがあり、市民が直接粗大ごみを持ち込めます。持ち込みは予約制のため、必ず事前に粗大ごみ受付センターへ申し込みが必要です。
受付時間は施設で大きな差はなく、概ね平日・土曜日の日中です。日曜・祝日は対応していないため、予約時に確認してください。
持ち込み時には、運転免許証などの本人確認書類が必要です。安全のため、施設では係員の指示に必ず従い、荷下ろしは自分で行いましょう。
- 粗大ごみ受付センターへ事前申し込み(予約)
- 本人確認書類の準備
- 持ち込む品目が受入可能か確認
- 運搬車両に安全に積載
- 料金を現金などで準備
- 施設の受付時間内に到着し係員の指示に従う
大量の粗大ごみを処分する場合
引越しなどで一度に大量の粗大ごみが出る場合、市の収集では複数回に分ける必要があるかもしれません。その際は持ち込み処分を検討するか、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。民間業者を選ぶ際は、必ず「一般廃棄物収集運搬業」の許可を持つ正規の業者か確認しましょう。
横浜市の粗大ごみの特別対応サービス
横浜市では、高齢者や障害のある方など、自力での排出が難しい市民向けにサポートを提供しています。
自力での排出が困難な方向けの運び出し収集サービス
特定の条件を満たす高齢者や障害者のみの世帯を対象に、職員が室内から粗大ごみを運び出すサービスがあります。このサービスは有料で、事前相談が必要です。利用を希望する場合は、粗大ごみの申し込み時にその旨を相談してください。
手数料が減額または免除される減免制度
生活保護世帯や特定の障害者手帳をお持ちの世帯などを対象に、処理手数料の減免制度があります。対象となる方は、申し込み時にその旨を伝えることで、申請方法の案内を受けられます。詳細は粗大ごみ受付センターまたは区役所にお問い合わせください。
粗大ごみ処理の申し込み内容の変更・トラブル時の対処法
「急に予定が変わってしまった」「当日になっても収集されていない」など、申し込み後に起こりうるトラブルや疑問について、具体的な対処法を解説します。万が一の場合に備え、事前に確認しておきましょう。
粗大ごみ収集の予約を変更・キャンセルしたい場合
収集日の変更やキャンセルは、収集予定日の前日までに粗大ごみ受付センターへ連絡すれば可能です。ただし、購入済みの粗大ごみ処理券は払い戻しができません。処理券は有効期限がないので、次回の粗大ごみ処分時に使用できます。
収集日になっても粗大ごみが収集されない原因と対処法
収集日を過ぎても粗大ごみが残っている場合、処理券の貼り忘れや料金不足、指定場所との相違などが考えられます。排出状況を再度確認し、原因が分からない場合は粗大ごみ受付センターにお問い合わせください。ルール違反の場合は再度申し込む必要があります。
よくある質問
まとめ
横浜市で粗大ごみを処分するには、粗大ごみ受付センターへの事前申し込みが必要です。電話、インターネット、FAXの3つの方法から選んで申し込み、案内された料金分の粗大ごみ処理券を購入し、収集日当日の朝8時までに指定場所へ排出します。
料金は品目や大きさによって200円から2,200円の5段階に設定されており、処理券には受付番号または氏名を記入して粗大ごみに貼り付ける必要があります。家電リサイクル法対象品目や処理困難物は粗大ごみとして出せないため、別の方法で処分しなければなりません。
自分で運搬できる場合は持ち込み処分も可能で、高齢者や障害者の方向けには運び出しサービスや料金減免制度も用意されています。申し込みから収集まで余裕を持ったスケジュールを組み、正しい手順で排出することで、スムーズに粗大ごみを処分できます。